メンタルダイエットに行く前に
ダイエットを失敗させる”自分のタイプ”を発見しましょう!!
◇項目ごとに当てはまるものをチェックしましょう。◇(何個チェックしてもかまいません)
チェックし終えたら、診断ボタンを押して数字を出してくださいね
一番多かったのはどの項目でしたか?それがあなたの「だぶつき原因」かもしれません。
(同じ数値が他にもある方は複合型ですね)

ストレス型は他のすべての型の複合型が行き過ぎたものと、こちらではとらえています。
ストレスで自律神経が乱れますよね。交感神経・副交感神経の切り替えが悪くなるんです。
色んな悩みを抱えているとよく眠れなかったり、食事のタイミングがずれてしまったり、ストレ ススパイラルに陥りそうな状況が続きます。
交感神経優位な日中に上手く切り替わっていなかったりすると朝起きても体温が上昇して 代謝が上がってきづらく、脂肪が効率よく燃える状態は望めません。
鬱々として動きを小さくしていると活発に動く日中に脳にストレスが貯まって来るのです。
ストレス状態が長い時間続くとコルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールは内臓に脂肪を蓄えようとします。
ストレスは食欲の呼び水になります。
ストレスを受けることで脳は危機感を感じますので、身体にエネルギーの貯蓄をしようとするの で食欲中枢が活発になり、余計に食欲が増してくるのです。
ですからダイエットをすること自体にストレスを感じていると、痩せるのは難しくなります。
ストレスでも代謝は下がります。老化型は代謝が落ちることを指しています。
例えば、実際に年齢を重ねていなくても筋肉が減っている(ダイエットなどで)もともと、筋肉が 少ない。これは代謝がさがります。
筋肉が少なければ動きによる代謝量が多くない。ストレスで常に交感神経が優位になりっぱ なしですと血管が縮小し、筋肉は固くなり代謝を下げるなどエネルギー消費が下がってしまい ます。
ストレスでいっぱいだと運動をしようと思いませんよね。
実は運動でストレスホルモンは燃焼することが出来ます。
運動を避けるとストレスホルモンは体内で自然と燃焼されるまで時間がかかりますので
やはり、悪いスパイラルにはまります。
|

生活リズムが乱れることで自律神経も乱れてきます。
ストレスで自律神経が乱れます。交感神経・副交感神経の切り替えが悪くなるんです。
ストレスは身体の内外の変化に対してあらわれます。
私たちは身体を意識して動かしたり、無意識に呼吸・心拍数・血圧などを替えたすることで、ス トレスに対して生命維持をしています。
体内の制御・調整機能は神経系・内分泌系(ホルモン・酵素)なのです。
日本ダイエット健康協会1級教本より
この機能を無意識に・反射的に行ってくれるのは自律神経です。
消化・吸収・代謝・循環はダイエットに重要なのです。
自律神経には「交感神経」「副交感神経」の2種類があります。
活動時に働く「交感神経」
休息時に働く「副交感神経」があり視床下部という脳の一部がコントロールしています。
では、自律神経を正常作用させるためには何が大事なのでしょうか?
それは、日中の交感神経をしっかりと作用させる。そしてエネルギー消費を活発にさせる
これが一番なのです。
交感神経が働くと日中に肝臓のグリコーゲンが分解されます。エネルギーを使うモードに入っ ているのです。しかも、内臓の消化活動を抑制しますので、過剰な吸収が減ります。
副交感神経が働くと夜間、肝臓のグリコーゲンは合成されます。内臓の消化活動は促進され るのです。
身体のリズムがしっかりできている方が交感神経が優位になります。すなわち痩せやすい体 質になるという事がわかります。
体質にもよりますが3食ちゃんと食べる方が良い方の方が多いですね。
夕食を不規則な時間に摂らなければならない場合、そうなりがちな場合は3食絶対とは
申しません。
|

食欲は生命維持のための基本です。
人の体はホメオスタシス(恒常性)といって身体をいつも同じ状態にしておきたいのですが
運動不足や加齢、自律神経の乱れから今までとは同じように行かなくなることがあるのです。
最近のファストフードや栄養が昭和の前半と比べ著しく減少した野菜など、食べているつもりで も栄養学的には「もしかして、栄養失調?」と思われる状態の方も出てきたようです。
栄養と神経症・メンタルの病が関係すると言われ始めたから15年は経ちますよね。
昔の日本人と今の日本人、食べているものが違います。
しかも、日本人は糖質の処理が苦手なようです。
お米が入ってきて2000年、お米の国の人のはずですが2000年しかたってません。
日本人は糖尿病が多いのはなぜなのでしょうか?
糖質の摂りすぎはもちろんの事、処理能力も関係しているのだと思われます。
余り得意ではない糖質を気軽に摂れてしまうという理由で大量に食べてしまいます。
必要な栄養素ビタミン・ミネラルはどこにあるのでしょうか?
ビタミン・ミネラルが不足した食事は代謝を滞らせます。
要するに痩せづらい体質になってしまうのです。
しかも、内臓の働きも落としてしまうので平熱が下がってしまったり、大切なたんぱく質が不足 して気が付けば筋肉量が足りず代謝が下がります。
ダイエットを始めるとエネルギー不足を脳が感じて危機感を覚えます。
そこで代謝を下げ(エネルギー節約)を司令しながら
食べても食べても、食べたりない状態をつくり、食べたくて仕方ない状態を同時に起こします。
ダイエットを経験した人が言う。停滞期・低迷期・リバウンドの危機というわけです。
|

老化型は代謝が低下した状態をイメージしてください。
年齢を重ねると以前より痩せづらくなったりしませんか?筋肉が固くなって可動域が狭くなった り、筋肉量が減ってしまったり、目に見える所ではお肌の緩んで来たり、ターンオーバーが遅く なって来るのを感じますよね。
みなさんは筋肉量を増やせば基礎代謝が増えてくると思っていらっしゃるかもしれません。
確かに見える所で調整しやすいのは筋肉です。骨格筋を増やすことで代謝は確かに上がりま す。
基礎代謝のエネルギー量は実は骨格筋以外が78%なんです。
肝臓、心臓、腎臓などの内臓の割合は38%もあるのです。
ここから考えてください。内臓の筋肉は消化や吸収の時の動きでエネルギーを消費しますよ。
24時間動き続けてくれているわけです。
内臓の動きを活発に出来たら代謝は自ずと上がってくるはずなのです。
運動もその一助になります。筋肉が活性化されると末端の毛細血管にも血液が循環しますよ ね。体温が上がってきます。エネルギーが多く使われます。
代謝を上げる方法を考えていくのも良いでしょう。
最近は活性酵素を摂る事で身体の負担を減らした分、活動することに酵素を使用できるので
代謝が上がるという考え方もあります。(酵素についてはいろんな考えがありますので、ここで 読者様の判断にお任せしますがボトル入りに販売されている酵素の過熱処理しているものは
酵素が不活化してしまっていたり、生きていなくなっている可能性がありますので、確認してか らがいいのかなぁと考えています)
|

運動不足型は他4つを際立たせます。
説明するまでもないよ。と言われそうですね。運動不足でダイエットに失敗する方は沢山いま す。先進国の現代人は過去には考えられないほどのカロリーを摂取して生活しています。
そのエネルギーをなにで消費したらいいのでしょう?
便利になりすぎて、何もしなくてもいろんなことが現実化してしまう世の中です。
人類史では穀物を作るようになる前までは移動して狩りをして、女性は採集等で食物を
得ていたわけですからカロリー過剰になるなんてありえなかったのです。
しかも、穀物を摂りはじめた頃の人類より長生きだったようです。(サンプル数が少ないような ので断定はできません)
人類にとって走る、歩く、猛ダッシュ、匍匐前進、隠れて息を詰めるなんて言うのは
普通だったことでしょう。
人間から活動することを取り上げてしまうと老化が始まります。
運動はどんなものでもいいのです。
嫌い!!という段階ではないかもしれません。
人類の長い歴史の中で遺伝子に書き込まれている当たり前の生活の一部です。
しかも、運動によりストレスのホルモンが消費され燃えてしまうので、鬱々している間もない
運動により筋肉が程よくストレッチされる。血行が良くなり代謝が上がる。
自律神経にメリハリが出来て交感神経が優位な際にエネルギー消費率が高い。
運動・・・・。良い事ばかりです。ただし、無理は厳禁。 |
|

お茶会いたしませんか?
日時:6月20日(金)11時〜13時(終了後14時まで)
場所:都内某所(新宿or恵比寿)
会費:2000円(お茶代は別途負担下さい)
「トラウマ太りのブロックを解除するダイエットお茶会」

ダイエット出来ない理由をしっかりと確認し、どんなダイエットなら
出来る自分なのかを明確にしましょう!

|
今までいろんなダイエットを試したけど、なぜか「上手くいかなかった!!」
「始めるのに勇気がいりすぎる!」
「続けるのに苦痛が伴いすぎる」
「簡単じゃないと嫌!!」
「途中で折れてしまう」
「結局リバウンド」
「自分でコントロールできない」
そんなあなたに!!自分大好きになる!チャンスをプレゼント!
”出来ない理由”と”出来る理由”をはっきりさせる
脳の仕組みとメンタル、心の中で本当に欲しいもの
はっきり!わかって、しっかり実行!!
|
メンタルだけではなく日本ダイエット健康協会インストラクターが

知識!!3Kg!!
|
先ずは、自分が何に引っかかっているか!知りましょう!!
今まで気づかなかった心の抵抗を知るだけでも価値があります。 |



|
|
|
|